Leadership
Sustainable Innovation
【PressRelease】若者の学びの機会を支援する3団体に、2022年度前期分寄付を実施【LES】
2022.11.30 当社の社会課題に対する取り組み「リーダーシップ・エコシステム®」の一環として、 研修事業の売上総利益の1%(2022年4月度から2022年9月度分)を、一般財団法人あしなが育英会様、認定NPO法人カタリバ様、認定NPO法人多文化共生センター東京様に寄付いたしましたことをご報告いたします。(プレスリリース) 本取り組みは、2020年度より始動しており...
Leadership
Talent
【NEWS】「助っ人外国人」的なポジションのその先へ 外国人材向けリーダーシップ研修「BLIND SPOT」がリリース
2023.02.22 2023年2月28日(火)に、外国人材向けのリーダーシップ研修「BLIND SPOT(ブラインド・スポット)」をリリースします。外国人材に知識やスキルの切り売りを求める「助っ人外国人」的雇用ポジションの先、外国人材の本来の価値を引き出す企業を増やすべく、当社ベトナム人社員Nguyen Tung Lam(グェン・ツン・ラム)が開発しました。 (プレスリリース) ■開発の背景...
Management Development
Talent
【Column】本人も気づいていない「管理職になりたくない」を解消する、たった一つの方法
~女性の管理職比率を増やす~ 2016年当時の旧安部政権下におけるアベノミクス3本の矢である成長戦略の中核として「女性の活躍」が取り上げられました。その具体策の1つとして掲げられたのが「役員の一人は女性に」でした。 この具体策に沿って一人の女性役員を作ろうと思えば、女性全体がさらに活躍し、管理職の女性比率を高めなければならないことは明白です。各社がそれぞれの現状に応じて「執行役員の〇%」...
Leadership
Talent
【NEWS】「助っ人外国人」的なポジションのその先へ 外国人材向けリーダーシップ研修「BLIND SPOT」がリリース
2023.02.22 2023年2月28日(火)に、外国人材向けのリーダーシップ研修「BLIND SPOT(ブラインド・スポット)」をリリースします。外国人材に知識やスキルの切り売りを求める「助っ人外国人」的雇用ポジションの先、外国人材の本来の価値を引き出す企業を増やすべく、当社ベトナム人社員Nguyen Tung Lam(グェン・ツン・ラム)が開発しました。 (プレスリリース) ■開発の背景...
Emerging Talent
Leadership
Talent
【Column】外国人材の本当の価値を引き出すために
2023.02.20 まずは私自身についてからお話を始めたいと思います。 私はベトナム出身で、2011年に大学進学のため来日し、卒業後もそのまま日本で就職しました。当時、外国人材に求められたのは多言語スキルやコミュニケーションスキルなどでした。日本という異文化の環境での私の価値は、そうしたことに限られるのだろうかと常に疑問に思っていました。その後、インパクトに入社してから...
Management Development
Wellbeing & Personal Development
【Column】BACKSTAGE:参加者からの学び
2023.01.24 インパクトジャパンがこの秋から始動させたインターンシップ「BACKSTAGE(バックステージ)」。「BACKSTAGE」とは、あしなが奨学生である大学2年生以上を対象としたプログラムです。インパクトジャパンが取り組む、1)若者支援団体への寄付、2)団体から支援を受ける若者への研修のプロボノ提供という、「リーダーシップ・エコシステム®」の一環です。 リーダーシップ...
Adventure
Digital & Technology
【Column】Experiential Learningの位置づけ:オンラインvs.対面を乗り越えて
2023.01.24 厳しい状況が続く新型コロナの第8波。このぐらいの季節になってくると、2020年のことが思い出されます。 2020年春、新型コロナの影響により、多くの企業がスタンダードとしてきた従来の集合型(対面型)の研修を実施することができなくなりました。新入社員研修を目前に控える中のことでした。 私たちもまた...
Emerging Talent
Talent
Wellbeing & Personal Development
【Column】「守・破・離」で育成者・学習者どちらにも一番大切なもの
2022.12.16 「今度入社してくる新入社員/転職者の育成担当お願いね」 このような場面、社歴が1年を超えると増えてくるものです。 そして、育成担当をお願いされた後、特になんのフォローもないということもよくあります。育成するにもポイントもわからず臨むのは大変なものです。 では育成上のポイントとは何でしょうか? 芸術や芸道の世界では守破離という修行の過程を表す言葉がありますが...
Sustainable Innovation
【プロボノ報告】外国ルーツの子どもたちにコミュニケーション研修をプロボノ提供
2022.12.01 2022年11月20日(日)に、認定NPO法人カタリバ(所在地:杉並区高円寺南、以下 カタリバ)が支援する外国ルーツの高校生を対象に、コミュニケーション研修をプロボノにて提供しました。 1)若者支援団体への寄付、2)団体から支援を受けている生徒への研修のプロボノ提供という当社の取り組み、リーダーシップ・エコシステム®に基づく活動で、5月に続き3回目の実施となりました。...
Leadership
Sustainable Innovation
【PressRelease】若者の学びの機会を支援する3団体に、2022年度前期分寄付を実施【LES】
2022.11.30 当社の社会課題に対する取り組み「リーダーシップ・エコシステム®」の一環として、 研修事業の売上総利益の1%(2022年4月度から2022年9月度分)を、一般財団法人あしなが育英会様、認定NPO法人カタリバ様、認定NPO法人多文化共生センター東京様に寄付いたしましたことをご報告いたします。(プレスリリース) 本取り組みは、2020年度より始動しており...
Sustainable Innovation
【Column】BACKSTAGE:大人の学びを生で感じて
2022.11.24 インパクトジャパンがこの秋から始動させたインターンシップ「BACKSTAGE(バックステージ)」。「BACKSTAGE」とは、あしなが奨学生である大学2年生以上を対象としたプログラムです。インパクトジャパンが取り組む、1)若者支援団体への寄付、2)団体から支援を受ける若者への研修のプロボノ提供という、「リーダーシップ・エコシステム®」の一環です。 リーダーシップ...
Emerging Talent
Wellbeing & Personal Development
【Column】インターンシップ「BACKSTAGE」始動
2022.10.18 「この気づきは、自分が活動するエリアの運営にも生かせそうです」 とある研修をオブザーブした、大学3年生の学生さんのコメントです。 社会人が没頭して取り組む研修からの気づき学びを、見事自分のものとして吸収する様子が実に頼もしく感じられます。 これは、インターンシップ「BACKSTAGE(バックステージ)」でのひとコマです。 「BACKSTAGE(バックステージ)」とは...
Adventure
Talent
Wellbeing & Personal Development
【Column】シニアのキャリア、最初の一歩の促し方
2022.10.18 「今からロープ1本を頼りにビルの屋上から壁伝いに降りてください」 そう言われたら、あなたはどんな気持ちになりますか? インパクトではそんなアクティビティ「アブセイル」があります。今年、私がファシリテーターとして実施したシニア社員向けのシニアのキャリアデザイン研修でも行いました。 人生経験豊富なシニアの参加者も、さすがに緊張したりしり込みしたりするようです。実際には...
Management Development
【Column】部下のミスをなくすために必要なたったひとつのこと
2022.09.14 後輩や部下のミスの多さに悩む声を、研修中によく耳にします。 ある若手を指導する役目の参加者は、こう嘆いていました。 「理解をしていなければメモも取らないまま聞いていた若手が、指導したことをすっかり忘れてしまっている。」 「基準を徹底しようとすると、自分らしさにこだわる後輩が不満げな態度をとる。そして結局守らない。」 マネジメント研修ではこんな声も。...
Management Development
【Column】100日間が分かれ道。新任マネージャーを側方支援するには
2022.08.17 First Hundred Days. アメリカの大統領は就任から100日間という、国民が期待のまなざしで見ている期間に、何らかの成果を出す事を求められるといいます。 同様にして、マネジャーの場合も、新しい任務に就いて最初の数カ月に取った行動で、成功するか失敗するかがほぼ決まると言われています(1)。 その際、マネジャーに必要になってくるのは...
Sustainable Innovation
【プロボノ報告】外国ルーツの子どもたちに向けて、チームビルディングをプロボノ提供
2022.07.28 7月16日(土)、認定NPO法人多文化共生センター東京(所在地:東京都荒川区、代表理事:枦木典子、以下センター)の支援生徒9名を対象に、チームビルディングプログラムをプロボノで提供しました。 (プレスリリース) 1)若者支援団体への寄付、2)団体から支援を受ける若者への研修のプロボノ提供という当社の取り組みの「リーダーシップ・エコシステム®」に基づく活動です。 センターは...
Emerging Talent
Talent
【採用】稼ぎながら、学べ。そして飛び立て。成長意欲のある若手法人営業、大募集!
2022.07.22 Business Consulting Departmentのコンサルタントは現在5名。 全員に共通しているのは、人・組織の課題解決の仕事のプロフェッショナルを目指し、大小の差はあれど、キャリアチェンジによる挑戦でインパクトを選んで入社してきたこと。 今回の募集でも、研修業界での経験や、BtoB営業での経験などは求めていません。 人が好きで、人の成長に関わりたい...
Emerging Talent
Talent
【採用】もっとできるがここにある:キャリアチェンジでのコンサルタント募集
2022.07.22 Business Consulting Departmentのコンサルタントは現在5名。 全員に共通しているのは、人・組織の課題解決の仕事のプロフェッショナルを目指し、大小の差はあれど、キャリアチェンジによる挑戦でインパクトに入社していること。 今回の募集でも、研修業界での経験や、BtoB営業での経験などを求めていません。むしろ、あなたが築いてきた経験を活かしつつも...
Leadership
【Column】「権力なし、権限なし」で新たな取り組みを進めるには
2022.7.14 「権限・権力なしに、どうやって物事進めるの?」 と思われた方はいらっしゃいませんか。 権限・権力なしに組織の中で新しい取り組みを進めなければならないことは、決して少なくありません。業務改善、何かの導入や推進などの担当といった場面において、よく見られるものです。この記事を読まれているあなたの会社にも、そうした役割を担っている方はいらっしゃるのではないでしょうか...
Management Development
Teams
【Column】結局、リモートで失われたのは何か
2022.06.10 新型コロナウィルスによる社会変化が著しかったこの2年、我々の生活すべてを取り巻く環境が一変してきました。とりわけ仕事への影響は多大なものです。総務省の調査によるとリモートワークの導入はこの2年で倍増し、今後導入予定も含めると6割近くまで達しています(1)。 しかし急速な導入を余儀なくされたリモートワークにより、雑談機会の減少があちこちで叫ばれています...
Leadership
Management Development
Talent
【NEWS】絶対解のない時代の管理職向けサーベイ・フィードバック研修「CSL」をリリース
2022.06.09 管理職向けサーベイ・フィードバック研修「CSL(Context Sensitive Leadership)」を、2022年6月17日(金)にリリースします。 不確実性が増し、リーダーシップに絶対解がない時代の中、自分らしさや実現したい目標、自組織の現状である「文脈」に沿った「自分ならでは」のリーダーシップを開発するプログラムです。(プレスリリース) ■プログラム企画の背景...
Leadership
Sustainable Innovation
【PressRelease】若者の学びの機会を支援する3団体に、2021年度後期分寄付を実施【LES】
2022.06.03 当社の社会課題に対する取り組み「リーダーシップ・エコシステム®」の一環として、 2021年10月度から2022年3月度の研修事業の売上総利益の1%を、一般財団法人あしなが育英会様、認定NPO法人カタリバ様、認定NPO法人多文化共生センター東京様に寄付させていただきましたことをご報告いたします。(プレスリリース) 本取り組みは、2020年度より始動しており...
Sustainable Innovation
【プロボノ報告】外国ルーツの子どもたちに「強み発見ワークショップ」をプロボノで提供
2022.05.25 5月14日(土)に、認定NPO法人カタリバが支援する外国ルーツの高校生を対象に、アセスメントツールInsights®Discoveryを使ったコミュニケーション研修をプロボノにて提供しました。1)若者支援団体への寄付、2)団体から支援を受けている生徒への研修のプロボノ提供という当社の取り組み、リーダーシップ・エコシステム®に基づく活動です。(プレスリリース) ■パートナー詳細...
Emerging Talent
Wellbeing & Personal Development
【Column】パーパスブームに取り残されがちなひとつのこと ~個人のパーパス~
2022.5.10 2021年度は「パーパス元年」 2021年以前は4億件。2021年は40億件超え。 この数字、何を表すと思いますか? 「パーパス」という単語の検索結果の数です(1)。1年で10倍の情報量が発信された「パーパス」のブームに乗り遅れないようにと、世界中の企業がこぞって自社のパーパスを策定しました。2021年度がパーパス元年と呼ばれるのも頷けます。 その背景には...
Sustainable Innovation
【プロボノ提供】あしなが学生募金事務局の役職者にリーダーシップ研修をプロボノ提供
2022.3.23 2022年2月26日(土)、あしなが学生募金事務局に所属する大学生のうち、役職者40名を対象にリーダーシップ開発をテーマとしたオンライン研修をプロボノにて提供しました。(プレスリリース) ■実施の背景 あしなが学生募金事務局は主に全国の大学生で構成され、毎年その役職者が変更となります。1年間の任期がスタートするタイミングで、その年の活動目標や募金目標額などを設定するため...
Talent
Wellbeing & Personal Development
【Column】今、起きている企業と個人の関係性の変化 (前編)
2022.3.14 今回は、期せずしてコロナ禍によって加速している“企業と個人の関係性の変化”に焦点を当てたいと思います。 ■コロナ禍による変化の加速 コロナ禍により我々の生活が一変してから早2年が経ちます。この間、様々な変化がありました。オンラインでのセミナーやイベントが日常化したこともその1つといえるでしょう。物理的に会場へ移動せずに参加できるので、仕事の合間にセミナーに参加し...
Teams
【NEWS】つながり、互恵性、信頼を取り戻すチーム向け研修Re:Connectを正式リリース
2022.2.28 2022年3月7日(月)に、チーム向け研修「Re:Connect(リコネクト)」を正式リリースします。(プレスリリース) コロナ禍で目減りした、チーム内のつながりや互恵性、信頼を取り戻し、テレワークによるチーム協業のやりづらさを解消することを目的としたプログラムです。 今までご相談に応える形で提供してきましたが、この度モデルプログラムとして正式リリースすることとなりました。...
Management Development
Talent
Wellbeing & Personal Development
【NEWS】人生と“丁寧に”向き合うミドルシニア向けキャリア開発研修「FACE」をリリース
2022.2.24 ミドルシニア層の社員向けキャリア開発研修「FACE(フェイス)」を2022年2月28日にリリースします。(プレスリリース) 以前は就職でなく就社が当たり前だった、ミドルシニア層に、自身の人生と丁寧に向き合い、自身の今後を模索し一歩踏み出していただくプログラムです。 ■開発の背景 プログラムの背景には、人生100年時代の到来が挙げられます。...
Emerging Talent
Talent
Wellbeing & Personal Development
【Column】20代社員が模索する、経験から学ぶ力とは
2022.2.8 「最近の若手は、指摘したことはできるんですよね。例えばAを指摘したらAはできるけどA'はできない・・・。応用が利かないんですよね。」 実際にクライアントからお伺いした話です。 私はこの話を聞いてドキッとしました。前の週に、私自身が上司から同じような内容の指導を受けていたからです。 指摘の本質に気づけていない、自分の尺度でしか考えられていない・・...
Change
Leadership
Teams
【News】雑誌『企業と人材』に掲載されました
2022.1.21 人と組織の力を高める人材開発情報誌『企業と人材』の2022年1月号にて、インパクトのファシリテーターの細木慶信(ほそき よしのぶ)による記事が掲載されました。 「教育コンサルタントの自画像」というコーナーにて、「抽象と具体を往復し有効な場づくりを支援」と題し、 メンバーの行動変容につながる3要素 「認知的理解の感覚的理解への昇華」という観点から紐解くインパクトの研修効果...
Innovation & Creativity
Leadership
Talent
【Column】シニア人材からのノウハウ伝承:やりがいとポイント
2022.1.18 創業30~40年以上経っている企業において、ノウハウや技術の伝承で全く悩んでいないというところはないのではないでしょうか? 企業にとっての生命線であるノウハウや技術の伝承は、シニアのキャリアを生かす場でもあります。 これまで長い年月を積み重ねてきた経験値をムダにせず、可視化した状態で企業の財産として残すことが伝承の一歩となります...
Change
Management Development
【News】自分ならではのマネジメントの土台をつくる研修”MAJOR UPDATE”:プレイヤーからマネージャーへ
2021.12.23 新任管理職向け研修「MAJOR UPDATE(メジャー・アップデート)」の2021年度版公開講座を11月から12月にかけて提供しました。(プレスリリース) 本研修は、マネジメントの原理原則を知識的理解から感覚的理解に転換することで「マネージャーとしての新たなOSの獲得」を支援するものです。公開講座最終日、参加者は「変化を起こすチーム作り」や「部下の前向きな姿勢を引き出す...
Leadership
Sustainable Innovation
【PressRelease】若者の学びの機会を支援する3団体に、2021年度前期分寄付を実施【LES】
2021.12.13 当社の社会課題に対する取り組み「リーダーシップ・エコシステム®」の一環として、 2021年4月度から2021年9月度の研修事業の売上総利益の1%を、一般財団法人あしなが育英会様、認定NPO法人カタリバ様、認定NPO法人多文化共生センター東京様に寄付させていただきましたことをご報告いたします。(プレスリリース) 本取り組みは、2020年度より始動しており...
Leadership
Sustainable Innovation
【プロボノ報告】外国ルーツの高校生にコミュニケーション能力向上の多言語ワークショップをプロボノ提供
2021.12.03 As part of our initiative to address social issues, " Leadership Ecosystem® ", on Sunday, November 7, 2021, students and staff of the "Support Project for High School Students with Foreign...
Change
Leadership
【Column】品川事変に学ぶ 強いメッセージを出す際のポイント
2021.11.24 「今日の仕事は、楽しみですか。」 10月4日、品川駅構内の通路をはさむ列柱のサイネージに、そんな広告がずらりと並んで掲出されました。 そして、瞬く間に炎上し、翌日に取り下げられました。 「精神削られる」「仕事が原因でつらい思いをしている」といった感情。 「『楽しくない仕事』をしている、せざるを得ない人たちが見えてない」のような意見。...
Leadership
Management Development
【News】ミドルマネジメントがリードする「見えない資産」の開発 部長向け研修“Dance the Tango”をリリース
2021.11.4 2021年11月15日(月)、部長層を中心としたミドルマネジメント向け研修、「Dance the Tango(ダンス・ザ・タンゴ)」をリリースします(プレスリリース)。 この研修は、経営シミュレーションゲームやシニアリーダー適性診断を用いて、自社や自分自身の価値向上について議論するものです。企業価値の構成要素である無形資産と有形資産の関連性を感覚的に学び...