Skip to main content

Liberating human potential

人の可能性を解き放つ

1980年、イギリス湖水地方発祥のインパクト。私たちは「人が体験から学ぶ力」を信じ、人や組織のリーダーシップ開発に貢献、様々な課題解決の機会を提供してきました。

そして初の海外進出先として1990年に誕生したインパクトジャパン。「人と人、人と組織、組織と組織の間の相互作用を引き起こすことで、新たな価値を生み出す」がミッションです。

人材開発・組織開発のパートナーとして、人の可能性を解き放つ体験学習をデザイン、提供しています。

Image
Town on penisula
企業・NGOを含む多業種のクライアント
運営実績のある国々
世界中で活躍するスタッフ数
参加者数/年
Inspire and Develop

「人は、その人が本当に変わりたいと思い願う時に変わることができる」。私たちはそう信じています。そして本人の中から「変わりたい」気持ちが湧き上がるためには、認知や感情に揺らぎが起こり、変化のきっかけとなるような刺激的な状況がプログラムに盛り込まれていることが必要です。

私たちのプログラムには、インパクトラーニングモデルの4領域:Knowledge/Skills/Direct encounter/Reflection を網羅したアプローチをストーリーとして組み込んでいます。

参加者はプログラムに没頭する中で、自然な形で変化のきっかけをつかむことができます。そしてつかんだ学びを実際の職場と結び付けていくことにより、リーダーシップ開発の効果が継続的となっていきます。

 

Image
parallel
私たちは、組織は目的志向で人中心の場所であるべきだと考えています。そこで人々は、社会にポジティブな影響を与えながら成長できるのです。
Image
Orange bright blue coast

Our Clients

We have worked with more than 400 companies worldwide

最新ニュース

Leadership
Talent

【Column】「伸び悩む」若手社員に対して、人事ができる効果的な支援とは

先日参加した人事勉強会の場で、ある企業のHRBPのKさんから職場での悩みを聞く機会がありました。それは若手の戦力化、そのための成長支援というテーマです。 「20代中盤~後半の若手社員には、社内異動や中途入社など、新たな環境でチャレンジしようとする人が比較的多い。チャレンジ意欲が高いこと自体はとても喜ばしいが、

記事を読む

Leadership
Teams

【Column】すべらない社内企画づくりのポイントと避けたい2つの罠

この3年とそれ以前とを比べた時、働き方の多様性が増した組織は多いのではないでしょうか。 必ずしも「全員が出社して働くこと」が成果を保証するものではない。そんな共通認識ができる一方で、リモートワーク含めた様々な働き方の混在により「チームの一体感」「多様な背景を踏まえたコミュニケーション」に関する課題を耳にすることも増えました。

記事を読む

Leadership

【Column】「何を言うか」と「誰が言うか」

人事で研修担当をなさっている皆さんには、こんなご経験はないでしょうか。 事前に研修概要の連絡をメールなどで参加対象者の方々にしっかりお伝えしている。にもかかわらず、研修当日のオリエンテーションで「上司に行け、と言われたからきました」や「正直、何で呼ばれたのか分かりません」という発言が出てきてしまう。

記事を読む

Change
Talent

【Column】リスキリング施策が単なる“お勉強”に終わってしまうのはなぜか

日本政府の「5年で1兆円投資」や組織のDX、個人のキャリアなど多方面からリスキリングの必要性が叫ばれています。環境変化の中で多くの企業が、社員が学べる環境や制度を整えることに多くのお金と時間を投資しています。

記事を読む