Skip to main content

ソリューション

Organizational Change

人を変えずに組織を変革することはできません。私たちは、組織の変革をすべての人々を巻き込み推進するものと考えます。「なぜ変化が必要なのか」その問いの答え探しに関わる人が多ければ多いほど、その実行のために自ら動く人が組織内に増えるからです。

Image
Colorful forest from above

変わるのは組織でなく人

組織変革の取り組みの成功率は、3分の1程度でしょう。
失敗の原因は、チェンジ(変化すること)を組織の特性であるかのように捉えているため。変化とは、実は非常に人間的なプロセスなのです。

長期的に成長している組織は、変化が学習プロセスであることを認識している組織です。

そのような組織を目指すためには、組織のゴール、変革の理由、達成したいミッションに対して人々が自ら関わり、理解し、受け入れることがカギとなります。持続可能な変革は、組織を構成する人々を最優先し、彼らに発言権を与え、学び、変わっていくために必要なスキルを提供する、そういった学習文化を構築したときに起こります。 人は、自分が創る過程に関わった仕組みや物事に関しては、コミットできるものです。もし新しいカルチャーの醸成に社内の人々が関与しているならば、それは組織に自然と浸透するのです。  

私たちは、クライアントの課題をしっかりとヒアリングし、それに基づきカスタマイズしたソリューションを提案します。 変革の取り組みを成功させるためには、社員それぞれが組織のパーパスに賛同し、変革を実現するために個人的な関わりを持ちたいと感じる必要があります。   

コンサルティングのプロセスではフレームワークを使い、お客様の課題を把握します。本質を捉えるために質問し、分析し、レビューを行います。その上でキーパーソンとなる組織内の人々にも参画してもらい、それぞれの組織で持続的な変化を確実にするための体験型学習を用いたソリューションをカスタイマイズし、ご提案します。

詳細をご検討ください

私たちは、あなたの組織が変革を一過性のものではなく、本質的なものとするための支援が出来ます。 以下のリンクから、共に組織変革に取り組んだクライアントの事例をご覧ください。

Image
Human

ケーススタディーと変革に関する記事

Change
Leadership
Teams

【News】雑誌『企業と人材』に掲載されました

2022.1.21 人と組織の力を高める人材開発情報誌『企業と人材』の2022年1月号にて、インパクトのファシリテーターの細木慶信(ほそき よしのぶ)による記事が掲載されました。 「教育コンサルタントの自画像」というコーナーにて、「抽象と具体を往復し有効な場づくりを支援」と題し、 メンバーの行動変容につながる3要素 「認知的理解の感覚的理解への昇華」という観点から紐解くインパクトの研修効果...

記事を読む

Change
Management Development

【News】自分ならではのマネジメントの土台をつくる研修”MAJOR UPDATE”:プレイヤーからマネージャーへ

2021.12.23 新任管理職向け研修「MAJOR UPDATE(メジャー・アップデート)」の2021年度版公開講座を11月から12月にかけて提供しました。(プレスリリース) 本研修は、マネジメントの原理原則を知識的理解から感覚的理解に転換することで「マネージャーとしての新たなOSの獲得」を支援するものです。公開講座最終日、参加者は「変化を起こすチーム作り」や「部下の前向きな姿勢を引き出す...

記事を読む

Change Management

Culture Transformation

人と組織の可能性を引き出し、事業の成長を加速させていくー組織を変えるレシピ

事例を見る

Change Management

IDOM management off-site

事業成長のための組織マネジメント力を高める

事例を見る

Change Management

ED/MD Advancement Programme

全社戦略実行への巻き込み

事例を見る