Skip to main content
Digital & Technology
Innovation & Creativity

【Column】なぜ、VELは他オンライン研修と異なる学習効果があるのか

【Column】なぜ、VELは他オンライン研修と異なる学習効果があるのか
Share this article:

2021.4.23

私たちインパクトは、体験型の学習メソッドを用いてのリーダーシップ開発やチームビルディングを強みとしています。グローバルでは40年、日本でも30年来、対面・集合形式でのReal Experiential Learning(以下、REL)をクライアントに提供してきました。 

そして新しい働き方が浸透する中、RELのエッセンスや強みを活かしながら、オンラインで提供する体験型研修を開発しました。これがVirtual Experiential Leaning(VEL)です。インパクトのVELが、一般的なオンライン研修と異なる3つのポイントをご紹介します。 

その1:インタラクティブかつコンテクスト重視である 

pelvel

私たちの体験型学習メソッドは、メタファーとなるプロジェクトやアクティビティの実施とその後のレビューを通じて、五感を揺さぶり、知識とスキルと体験を結び付けていきます。 

これは、理論やテクニカルなスキルの伝授を目的とした研修とは異なり、それぞれの組織が持つ背景や文脈、つまりコンテクストを含めた体感理解こそが、実際の職場における能力発揮の大前提になると考えているからです。 

背景にあるのは、「組織が経路と構造に依存する」という前提への理解です。個々のコンテクストによって、発揮すべきリーダーシップは異なります。そのため、フォーマット化された知識に現状をあてはめるのではなく、参加者本人の対話による気づきと学びの深化を大切にしています。 

また、RELでもVELでも、共にプロジェクトやアクティビティを取り組んだ他の参加者の言動や振る舞いからの学びが非常に多いことは特筆すべき点です。インパクトのFacilitatorは、その相互作用が生まれるよう、議論の流れを読みながら、学びの場づくりを調整していきます。参加者と講師間以上に、参加者間のインタラクティブさと学びの多さが特徴的です。

その2:オンライン特有のノイズを除去し、学習効果を最大化する 
オンラインで行う研修には、対面とは異なる特有のやりづらさがあります。いわゆるオンライン疲れです。多くの人が、画面上で行われている講義や議論に集中し続けることは、実際の研修や会議参加よりも、眼も脳も疲れると感じていることでしょう。 

私たちの研修では、VELの前提であるオンライン環境が参加者に与える影響をできるだけ小さくし、学びを最大化することを目指しています。そのためには、オンラインで生じる「ノイズ」を、限りなくゼロに近づけようとしています。具体的には接続や音声トラブル、不明瞭な指示などがノイズにあたります。そのために、運営はTechnical Support が細心の注意を払って事前準備を行い、当日も運営を支え、不測の事態にも即時対応します。 

ある研修後の参加者コメントに「運営についての満足度:とても高い~事前に準備がなされ、緻密にプログラムが設けられていると感じた。進んで参加したくなるスムーズな進行だった」とありました。ノイズの除去は、研修への参加意欲と学習効果を高めます。安定した運営のためのスタジオづくりにも、たくさんのこだわりが詰まっています。



その3:なにより、学びを加速させる“Enjoyment”へのこだわり 
Project/Activity DesignerのKiyoshiが言うよう、 
“Enjoyment”は、インパクトのREL・VEL共に大切にしている要素です。 
2020年4月、ゼロから始まったVELのアクティビティ開発。 
現時点で、14のアクティビティがVEL内で安定的に提供されており、また今も新しいアクティビティが開発中です。開発に伴い、社内でのランスルーも活発に行われています。 

「より参加者に気づきがある問いは?」「この学びのコンセプトを伝えるには、この難易度でいいの?」「この時間に手持無沙汰になる人が出ると、没入感に影響しない?」 
実際に社員が体験し、議論を交わし、自社で磨き上げていくからこそ、“Enjoyment”へのこだわりを持ちつづけることができます。私たちが最も自信を持っているのはここです。 

研修実施後のアンケートでは、参加者全員に「人生最高の研修だった」とお答えいただけるよう、日々開発と品質向上に取り組んでいます。 

vel_runthrough

この3つが、インパクトのVELを特徴づけるものです。 
私たちらしさを磨き続けながら、「働く価値のある組織を作る」というミッションに向かって、精進し続けます。 

▶▶▶次世代リーダーに必須のTHOUGHT LEADERSHIPオンライン体験会はこちら 
▶▶▶Open Programmeの詳細お問い合わせは、問い合わせフォームよりご連絡ください


>>>Back to News Release Top 

>>>Back to Japan Top